イベント情報
9月1日は「 防災の日 」
2024年9月1日
台風や大雨による被害が多く発生する時期となりました。
気象情報に注意し、早めの対策を行いましょう。
◆大雨に注意
大雨が降ると河川の氾濫や住宅浸水の危険性が高くなります。
また、短時間に降る豪雨などには十分注意し、川などの様子を見に行くのはやめましょう。
◆避難情報に注意
避難指示などの情報は、愛の鐘放送や車両広報、Yahoo!防災速報アプリ、UHB地デジ広報、三笠市公式LINEでお知らせします。情報が発令されたときは、速やかに避難をお願いします。
◆足元に注意
冠水した道路では、足元が見えない状況となっていますので道路の段差や側溝、蓋のないマンホールなどにはまってしまう危険性があります。やむを得ず通行するときは、長い棒で確認しながら歩きましょう。
◆屋外に避難できないとき
河川の氾濫が発生したときは、屋外に避難することが危険となる場合があります。このような場合は、建物の2階など、今いる場所より少しでも安全な場所へ避難しましょう。
◆大雨に備えて~「キキクル」を利用しましょう
気象庁では、台風や大雨などの気象災害による被害を防止・軽減するために、警報などの防災気象情報を発表して、注意や警戒を呼び掛けています。
皆さんがお住まいの地域の危険度を知ることができるキキクル(危険度分布)は、大雨により発生する土砂災害、浸水害、洪水災害の危険度の高まりを地図上に5段階で色分けして表示します。キキクルは1~3時間先までの予測を加味した情報です。
警報・注意報が発表されたときには、キキクルで確認し、早めに避難するなど警戒レベルに応じた防災行動をとりましょう。詳しくは気象庁ホームページをご確認ください。
電話:01267-2-7777