「第2回ジオガイド養成講座を開催しました!」
7月11日(土)、野外博物館で養成講座を開催し、10名のジオガイドが参加しました。今回は「植生観察講座~野外博物館編~」と題し、講師に株式会社さっぽろ自然調査館の丹羽 真一さんをお招きし、講義を行っていただきました。
最初に、野外博物館周辺の植生の特徴などについてお話をしていただいた後、野外博物館を散策しながら、自生している花々や木々の特徴などについて詳しく説明していただき、ガイドの皆さんは、植物の種類などについて積極的に質問していました。
【講義の様子】
ジオガイドの皆さんが、解説を聞きながら、メモを取っています。
また、写真撮影や直接植物に触れたりしながら、間近で観察していました。
【エゾアジサイ】
写真の植物はエゾアジサイで、花に見えるものは飾り花で葉に近いものです。
【イワガラミ】
イワガラミは、エゾアジサイと同じように飾り花をもつ植物です。エゾアジサイが4枚、イワガラミが1枚の飾り花をもっています。
他にもエゾニワトコやクモキリソウ、フタリシズカなどの様々な植物を野外博物館で見ることができます。