臨床実習受け入れ
道内外の複数の理学療法士養成校から積極的に実習生を受け入れています。多職種合同カンファレンス
患者へのリハビリテーションサービス向上のため、多職種での合同カンファレンス(話し合い)に積極的に参加しています。
健康寿命の延伸(サルコペニア・フレイル予防)に向けた取り組み
私たちは、地域の方が住み慣れた場所で自立した生活を送るための一助となれるよう、最新の研究やデータに基づいて、日々話し合い、新しい取り組みを提供しています。
こうした活動のひとつとして、加齢によって生じる筋力低下(サルコペニア)や、要介護状態の前段階における健康障害を招きやすい状態(フレイル)を予防いただけるよう、運動パンフレットを配布するとともに、研修会などでの啓発活動に取り組むほか、ご当地体操の共同制作にも参画しています。
講師活動
院内、院外で開催される各種研修会において積極的に講師を受託しています。
令和2年度実績
院内勉強会発表
「維持期リハビリ、廃用症候群について」
理学療法士 織田拓也、安藤章子
「拘縮予防について」
理学療法士 碓井咲恵、川戸文哉
「移乗・移動方法について」
理学療法士 沼口亮太、片岡篤樹
「杖歩行介助について」
理学療法士 沼口亮太
「リハビリ栄養について」
理学療法士 二丹田裕介、管理栄養士 金子萌(栄養科)
「FIMについて」
作業療法士 吉田真理
「摂食・嚥下について」
理学療法士 織田拓也
「三笠市における社会資源について」
作業療法士 渡辺尚志、理学療法士 安藤章子、看護師 武藤恵子(看護部)
院内研修会発表
「肩こり・腰痛・排尿障害予防について」
理学療法士 川戸文哉、織田拓也、片岡篤樹
「腰痛の原因と予防」
理学療法士 上村賢
「患者さんの能力を活かすトランスファー」
理学療法士 碓井咲恵、川戸文哉
「転倒・転落について」
理学療法士 二丹田裕介
診療技術部研修会発表
「ボディーメカニクスについて①」
理学療法士 川戸文哉
「ボディーメカニクスについて②」
理学療法士 沼口亮太、二丹田裕介、片岡篤樹
「認知症について ~作業療法を通しての関わり~」
作業療法士 吉田真理
院外研修会
支え愛サポーター養成講座「元気なからだ作り」健康寿命を延ばすために
講師 理学療法士 上村賢
令和2年度 ボランティアスクール ボランティアする上での「元気なからだづくり」
について
講師 理学療法士 上村賢
情報誌「りは☆リハ」の作成
当院リハビリテーション科の取り組みの紹介や地域の方への情報発信のために定期的に作成しています。