警戒レベル
国は、西日本豪雨を教訓として「避難勧告等に関するガイドライン」を改定し、市が発令する避難情報や気象庁などによる防災気象情報について、危険度ごとに区分して警戒レベルを定め、危険度に応じて避難のタイミングをお伝えすることになりました。
なお、市が発令する避難情報は、愛の鐘の放送のほか、広報車の巡回などによりお知らせします。
警戒レベルごとの避難情報と防災気象情報
避難情報 | 防災気象情報 | ||
警戒レベル | 避難情報など | 住民がとるべき行動の事例 | 【警戒レベル相当情報の例】 |
警戒レベル5
(市が発令)
|
災害発生情報 | すでに災害が発生している状 況です。 命を守るための最善の行動を とりましょう。 |
警戒レベル5相当情報 |
氾濫発生情報 大雨特別警報など |
|||
警戒レベル4 (市が発令) 全員避難 |
避難勧告、避 難指示(緊急) |
速やかに避難先へ避難しまし ょう。公的な避難場所までの 移動が、危険と思われる場合 は、近くの安全な場所や、自 宅内のより安全な場所に避難 しましょう。 |
警戒レベル4相当情報 |
氾濫危険情報 土砂災害警戒情報など |
|||
警戒レベル3 (市が発令) 高齢者などは 避難 |
避難準備・高 齢者など避難 開始 |
避難に時間を要する人(ご高齢 の方、障害のある方、乳幼児 など)とその支援者は避難し ましょう。 そのほかの人は、避難の準備 を整えましょう。 |
警戒レベル3相当情報 |
氾濫警戒情報 洪水情報ほか |
|||
警戒レベル2 (気象庁が発表) |
洪水注意報、 大雨注意報 など |
避難に備え、ハザードマップ などにより、自らの避難行動 を確認しましょう。 |
(国土交通省、気象庁、 都道府県が発表) これらは住民が自主的に 避難行動をとるために参 考とする情報です。 |
警戒レベル1 (気象台が発表) |
早期注意情報 | 災害への心構えをしてくださ い。 |
なお、警戒レベル5の災害発生情報は、災害が発生していることを把握した場合に、可能な範囲で発令するもので、警戒レベル4の避難指示(緊急)は、地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合などに発令するものです。どちらも、必ず発令するというものではありません。
TEL:01267-2-7777
FAX:01267-2-2578