【政策推進課】三笠中学校1年生による地下ガス化実験見学

 8月24日(火)、三笠中学校の1年生が地下ガス化実験の様子を見学しました。

 実験見学に先立ち、九州大学大学院の濱中助教より、石炭の成り立ちや種類などについてお話しいただきました。
 スライドや映像などを通じて、石炭が長い年月をかけて生成されていることを学ぶなど、メモを取る生徒たちの姿が見受けられました。


 三笠未利用石炭エネルギー研究施設では、室蘭工業大学大学院の板倉特任教授やNPO法人地下資源イノベーションネットワークの出口理事長などによる研究チームが出迎えて、生徒たちは小グループに分かれて実験を見学しました。
 地中の炭層を模した人工炭層による実験では、可燃性ガスを生成する仕組みを学ぶとともに、様々な計測機器の存在に目を凝らしていました。
 このほか、試験管を用いた"石炭ガス化実験"や水蒸気による"発電実験"、CO2の”鉱物化実験"、水素による”発電実験”を体験し、地下ガス化研究の成果が私たちの生活の身近なところに役立つことを学びました。




 昨年と同様に、新型コロナウイルス感染症の対策を講じながらの実施となりましたが、生徒たちは地域の特色ある取り組みに関心を寄せて、講師の方々のお話に耳を傾けていました。
 


 

お問い合わせ先