- トップページ >
- 行政 >
- 政策・計画 >
- 石炭(地下ガス化)の有効活用 >
- 未利用エネルギー活用フォーラム(石炭資源活用研究会) >
- 【産業開発課】三笠市未利用エネルギー活用フォーラムの開催(R7.3.14)
【産業開発課】三笠市未利用エネルギー活用フォーラムの開催(R7.3.14)
三笠市では、豊富な未利用資源の活用を目指し、石炭地下ガス化と木質バイオマスを利用したクリーン水素製造による産業の活性化に向けた取組みを室蘭工業大学など産学官で連携して進めています。
今年度は、令和4年度に引き続き弥生双葉町の坑井を活用したCO₂を地下に埋め戻す実証を行い、想定以上の成果がありました。
また、令和5年度に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業の採択を受けた三笠市ハイブリッド石炭地下ガス化事業を推進しております。
今回は、上記実証事業の成果と進捗状況などについて報告します。皆さんのお越しをお待ちしています。
※NEDOとは、水素をはじめとする新エネルギー及び省エネルギー技術の開発と実証試験等を
積極的に展開し、新エネルギーの利用拡大とさらなる省エネルギーを推進する他、産業技術
力の強化を目指し将来の産業において核となる技術シーズの発掘、産業競争力の基盤となる
中長期的プロジェクトの実施および実用化開発における各段階の技術開発を進めている。
【表題】第15回三笠市石炭資源活用研究会 三笠市未利用エネルギー活用フォーラム
【日時】令和7年 3月 14日(金)午後1時30分~午後3時30分(開場 午後1時)
【場所】三笠市民会館 202号室(幸町13番地)
【参加料】無料
【内容】
講演①「国が進める水素の利活用について」
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
水素・アンモニア部 主事 堀口柊
講演②「水素社会実現に向けた三笠市H-UCG事業の方向性」
室蘭工業大学大学院工学研究科
特任教授 板倉賢一
講演③「CO₂地下固定化実証の成果」
特定非営利活動法人地下資源イノベーションネットワーク
理事長 出口剛太
【参加申込】
Googleフォーム、メール、電話のいずれかで事前申込(会場にて当日受付も行います)
・Googleフォーム こちらからお申込みください
※NEDOとは、水素をはじめとする新エネルギー及び省エネルギー技術の開発と実証試験等を
積極的に展開し、新エネルギーの利用拡大とさらなる省エネルギーを推進する他、産業技術
力の強化を目指し将来の産業において核となる技術シーズの発掘、産業競争力の基盤となる
中長期的プロジェクトの実施および実用化開発における各段階の技術開発を進めている。
【表題】第15回三笠市石炭資源活用研究会 三笠市未利用エネルギー活用フォーラム
【日時】令和7年 3月 14日(金)午後1時30分~午後3時30分(開場 午後1時)
【場所】三笠市民会館 202号室(幸町13番地)
【参加料】無料
【内容】
講演①「国が進める水素の利活用について」
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
水素・アンモニア部 主事 堀口柊
講演②「水素社会実現に向けた三笠市H-UCG事業の方向性」
室蘭工業大学大学院工学研究科
特任教授 板倉賢一
講演③「CO₂地下固定化実証の成果」
特定非営利活動法人地下資源イノベーションネットワーク
理事長 出口剛太
【参加申込】
Googleフォーム、メール、電話のいずれかで事前申込(会場にて当日受付も行います)
・Googleフォーム こちらからお申込みください
・メール sangyok@city.mikasa.hokkaido.jp
・電話 01267-3-7090(産業振興係)
※事前申込は、令和7年3月7日(金)17時締切(締切以降はメールまたは電話でお問い合わせ
ください。)
・電話 01267-3-7090(産業振興係)
※事前申込は、令和7年3月7日(金)17時締切(締切以降はメールまたは電話でお問い合わせ
ください。)
電話:01267-3-7090
FAX:01267-2-7880