【市民生活課】食中毒に気を付けましょう!
例年6月~9月は気温が高くなり、食べ物の中で食中毒菌が増えやすくなる季節です。
食中毒予防の3原則と防ぐポイントを確認し、食中毒を予防しましょう。
食中毒予防の3原則
▶▶▶ こちらをご覧ください

食中毒を防ぐポイント
- 買い物の際には、賞味期限・消費期限を確認しましょう。
- 調理の前にはせっけんで丁寧に手を洗いましょう。また、肉・魚・卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に手洗いをしましょう。
- 肉や魚は買ったその日に食べるのが基本です。特に刺身は残りを翌日に食べることはやめましょう。
- 肉や魚は中の色が完全に変わるまで十分に加熱してから食べましょう。
- サラダなど野菜を生で食べるときはよく洗い、
生肉や生魚の汁がつかないよう、調理器具の使い分けや手順を工夫しましょう。
- 生卵は殻の表面に菌がついていることがあるので、溶き卵は、たとえ冷蔵庫でも保存はせず、すぐに調理しましょう。
エコバッグからの食中毒にも注意!


エコバッグは肉や魚の汁、野菜についている土などが付着し、細菌が増殖している場合があります。
・エコバッグは定期的に洗う
・肉や魚・野菜はポリ袋に入れてからエコバッグに入れる
・肉や魚・冷凍食品は温かいものと密着しないように注意する
などを心がけましょう。
保健所より食中毒警報が発令された際には、三笠市公式Line・および愛の鐘放送で
市民の皆様へご案内いたします。