北海道三笠市

【水道課】下水道に接続しましょう!

1.下水道の役割

 下水道は、快適な生活環境に必要不可欠な施設であり、汚水の排除、浸水の防除、便所の水洗化など生活の改善だけでなく、公共用水域(河川、湖沼など)の水質を保全するためにも重要な施設です。

2.下水道への接続

 建物の所有者は、公共下水道が使用できるようになりましたら、下水道に接続することが義務付けられています。
○くみ取り便所を水洗便所に改造する期限は ・・・・・・・・・・ 3年以内に
○台所・浴室などを下水道に接続する期限は ・・・・・・・・・・ 遅滞なく

3.下水道の工事をするときは

 下水道への接続工事は、専門的な技術を伴うことから、市が指定した工事業者でなければ工事ができませんので、特にご注意ください。
 下水道の新設や改造、修繕に関しましては、排水設備指定工事業者にご相談ください。
 なお、排水設備指定工事業者と契約するときは、あらかじめ見積書を作成してもらい、工事費用・期間・支払方法などを確認しておきましょう。

 詳しくは、「水道・下水道の新設と改造」をご覧ください。

4.改造資金の一部を無利子で貸付する制度もあります(水洗便所等改造資金貸付金)

 下水道の処理区域内にお住みの方で、くみ取り便所を水洗便所に改造しようとする方や、既設のし尿浄化槽を廃止して下水道に接続しようとする方に改造資金の一部を貸付する制度があります。詳しくは市役所までご相談ください。
 また、申請は改造する工事業者が行なうこととなります。
【貸付金額】工事費の90%以内で、便器1基につき45万円以内
【貸付利息】貸付利息なし
【償還期間】50カ月以内

5.下水道使用料について

 公共下水道への接続が完了しますと下水道施設の維持管理のため、下水道使用料を納めていただくことになります。
 なお、下水道の使用量の算定方法は、水道の使用水量と同量となります。
 使用料金の詳しくは、「水道料金と下水道使用料」をご覧ください。

6.下水道の正しい使い方

(1)水洗便所ではトイレットペーパー以外の紙は流さないでください。
(2)食用廃油(天ぷら油やサラダ油)などの油脂類を流すとつまりや悪臭の原因となりますので、流さないようにしましょう。
(3)灯油、ガソリン、シンナーやアルコールなどの揮発性の高いものは、爆発を起こす原因となりますので、流さないでください。
(4)排水ますは定期的に点検し、野菜くずやゴミなどを取り除き清掃してください。
(5)台所・浴室の排水口に目ざらなどを設置し、ゴミを除去しましょう。

7.下水道への接続を廃止する場合には

 古くなった建物を解体する際に、下水道に接続していた場合には、市へ撤去の届出が必要となります。
 届出の提出は解体する工事業者で行なうこととなりますので、工事業者へ下水道に接続していることと撤去届の提出が必要なことをお知らせください。

8.期間限定で水洗化費用の助成をしています(水洗便所等改造補助金)

 令和9年度までの間に下水道の処理区域内にお住みの方で、くみ取り便所を水洗便所に改造しようとする方や、既設のし尿浄化槽を廃止して下水道に接続しようとする方に改造資金の一部を補助金として交付する制度があります。詳しくは市役所水道課までご相談ください。
【補助金額】工事費の10%以内で、4万9千円以内

お問い合わせ先

【お問い合わせ先】
三笠市役所 建設部水道課工事係
電話:01267-2-3178 FAX:01267-2-7880
suidou@city.mikasa.hokkaido.jp