カテゴリイメージ

野外博物館(サイクリングロード)


※野外博物館は「三笠ジオパーク」のジオサイト(見学場所)の一つ「野外博物館コース」となっています。見学できる地層や炭鉱遺跡などのより詳しい解説は、こちらへ

野外博物館は、1938年(昭和13年)から1956年(昭和31年)まで、桂沢(現在の桂沢湖がある周辺)で切り出した伐採木の搬出に用いられた森林鉄道の線路跡を利用して、動植物や地層の観察をすることができるサイクリングロード(全長1.2km)として整備したものです(歩行者と自転車しか入れません)。
ここでは垂直に隆起した泥岩、砂岩、礫岩(れきがん)からなる約1億年前の白亜紀層と、石炭層を含む約5,000万年前の古第三紀層を観察することができます。
博物館本館建物の東側が始点となっており、全長は1.2kmあるため、徒歩で往復40分ほどかかります。
露頭には柵が設置してありますが、落石などの恐れがあり、危険なので柵の外側には絶対に入らないでください。また露頭を崩したり、岩石や植物を採集することもできません。

ご注意: 野外博物館は例年11月頃から5月上旬頃まで雪のために閉鎖していますが、その年の気候によっても閉鎖期間が変わりますので、詳しくはお問い合わせください。さらに、オープン期間中でも多量の雨が降った場合など、施設点検のために適宜閉鎖を行うことがありますのでご了承ください。



 

石狩層群幾春別層

泥岩・砂岩・石炭層の露頭。博物館の位置する幾春別周辺の地層は地殻変動のために、もともと水平であった地層が押し上げられて、垂直になっています。灰色がかって見えるのが泥岩、黄色が砂岩です。中央右寄りにくぼんで見えるところは石炭を含んだ泥岩層です。石炭を含んだ泥岩層は、風化に対して弱いので、その部分が選択的に侵食された結果、くぼんで見えます。



 

狸掘跡

明治期に石炭層を人力で掘った跡です。内部は全長数メートルのトンネル状になっています。
※危険ですので柵越しにしか観察できません。
 
 
 
 
 
 
 
 

ひとまたぎ覆道

覆道手前には古第三紀層(約5,000万年前)と白亜紀層(約1億年前)の境界があり、ひとまたぎで5,000万年の時間を飛び越えることができます。覆道の中では白亜紀の地層(砂岩層と礫岩層)が見られます。
 
 
 
 
 
 
 
 

神泉隋道(しんせんずいどう)

人力で掘られたトンネル。内部では掘られた当時のままの地層の地肌が見られます。










 

展示室1 | 展示室2 | 展示室3 | 展示室4 | 展示室5 | 展示室6 | 野外博物館

展示案内へ戻る

お問い合わせ先

市立博物館
電話:01267-6-7545
FAX:01267-6-8455

〒068-2111 北海道三笠市幾春別錦町1丁目212-1 電話 01267-6-7545 FAX 01267-6-8455
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12月30日~1月4日)