カテゴリイメージ

【終了】2022年特別展 見どころ紹介その2「多様な翼竜たち」

本特別展は終了しています
 現在、三笠市立博物館で開催中の特別展『翼 ~空を飛ぶ翼竜と鳥類の進化~』(10月10日まで開催中)。この特別展では、「翼竜」と「鳥類」という、空を飛ぶようになったふたつのグループの動物について、いつ・どのように空を飛ぶようになったのか、化石などの標本を通じてご紹介しています。

 さて、今もなお私たちの身近にたくさんの種類がいる「鳥類」に比べると、いまいち「翼竜」の知名度は低いかもしれません。
 翼竜とは、恐竜時代に生息していた、空を飛ぶ爬虫類です。恐竜ではないのですが、恐竜と同じ祖先から枝分かれしたグループです。つまり、恐竜(や、恐竜から進化した鳥類)から見ると、「いとこ」のような関係にある動物です。

 特別展の会場、みなさんの頭上を飛んでいるのは、トゥプクスアラという翼竜です。翼を広げた大きさは5mもありますが、これでも翼竜としては中くらいの大きさの種類です。
 
 鳥の翼は、何本もの羽毛が集まってできています。しかし、翼竜の翼は、皮膚の膜でできていました。そして、その膜を支えるのは、なんと薬指1本だけなのです。翼竜の手は、薬指の骨だけがとても発達していて、太さは腕の骨と同じくらい、長さは腕の骨よりもはるかに長いのです。この薬指と脇腹の間に張った膜で、翼をつくっていたのです。


 さて、そんな翼竜は、今からおよそ2億年前の三畳紀後期に出現しました。このエウディモルフォドンは、最初に現れた翼竜のひとつです。


 こちらはエウディモルフォドンよりちょっと後の時代に現れた、ディモルフォドンの生態復元模型。これら、古いタイプの翼竜は、長い尻尾を持っていました。この尻尾の先にヒレのようなものがあり、空を飛ぶ時のかじ取りに使っていたと考えられています。


 しかし、のちの時代になると、尻尾は短くなり、頭も骨の空洞部分が大きくなって、より軽いつくりになります。すると、特に歯とトサカを、不思議な形に発達させた種類の翼竜が現れるようになりました。

 このプテロダウストロは、下アゴの歯がブラシのようになっています。小さいですが、上アゴにも、とても短い歯がたくさん並んでいます。上下合わせて1000本以上もの歯が生えたこのアゴを、湖の水の中につっこむと、水中のプランクトンがひっかかるので、それを食べていたと考えられています。現在のフラミンゴのような生活をしていたのでしょう。



 有名なプテラノドンも、そのように特殊化した翼竜のひとつです。歯のない長いクチバシで魚をとらえていました。また、特徴的な長いトサカは、成長したオスにしかなく、メスや子どもは小さなトサカしかなかったと考えられています。同じ種類でも、個体ごとに形が違っているので、メスへのアピールに使ったのでしょう。
 三笠市立博物館には、常設展にもプテラノドンの生態復元模型が展示されていますが、この特別展では頭骨のみを間近でご覧いただくことができます。2mもの長さがある頭を持った動物が空を飛んでいたとは、なかなか想像できませんね。


 現在でも、クジャクのオスは、空を飛ぶにはあまりに邪魔なほど長い飾り羽を持っています。しかし、そんな邪魔なものを持っていても生きていけるほど、元気で力強いことをアピールすることで、メスを惹きつけている、という説もあります。
 今や絶滅してしまい、生きている姿を見ることができない翼竜ですが、こうした骨の特徴を観察して、現在の動物と比較すると、オスとメスの関係まで垣間見ることができるのです。

 今回紹介した標本以外にも、特別展には翼竜の化石レプリカや生態復元模型が多数展示されています。特別展は10月10日(月・祝)まで開催されておりますので、ぜひ三笠市立博物館までお越しください。


標本貸出協力
群馬県立自然史博物館
北海道博物館

お問い合わせ先

市立博物館
電話:01267-6-7545
FAX:01267-6-8455

〒068-2111 北海道三笠市幾春別錦町1丁目212-1 電話 01267-6-7545 FAX 01267-6-8455
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12月30日~1月4日)