令和7年度 第1回 自然観察講座(白亜紀二枚貝の観察)のお知らせ
三笠市立博物館では、野外に出て自然に親しみながら化石や地層について楽しく学習する「自然観察講座」を毎年開催しています。今年度は6月下旬から8月上旬に合計5回の開催を予定しております。皆様のご参加をお待ちしています。
なお、「第1回」と「第2回〜第5回」はそれぞれ別の申し込みとなっておりますのでご注意ください。
※重要:必ず内容を最後まで読んでから応募ください。現地での安全上、重要な事項が書かれています。諸般の事情により、急遽行事の中止、内容の変更などを行う場合がございますので、ご了承願います。
第1回講座 「白亜紀二枚貝の観察」
【内容】中生代白亜紀(約1億年前)の浅い海の底に堆積した「三笠層」とよばれる地層と化石の観察を行います。
【日時】令和7年6月29日(日) 午前10時~午後2時頃
【対象】小学生以上(小学生のみの参加はできません。保護者の同伴をお願いします。保護者も参加人数に含みます。小学生未満は安全上の理由から同伴できません)
【定員】24名
【参加料】1人500円。別に博物館の入館料がかかります。
【申込方法】往復はがきにて、5月20日(火)より受付開始、6月7日(土)(必着)までにお申し込みください。
・往復はがきの「往信面」に参加希望回(「第1回自然観察講座」と記入)、参加者全員の氏名、年齢(学年)、代表者の住所と電話番号を記入ください。
・往復はがきの「返信の宛名面」には返信先の住所・氏名をご記入ください。家族ごとに1枚の申し込みとします。
・行事が急遽中止になる場合など、皆様へ電話連絡が必要となる事がありますので、行事当日の朝に確実に連絡がつく電話番号を記載してください。
・応募者多数の場合は抽選になることがあります。
・なお、抽選となった場合、同一の方が複数枚で申し込まれていても、当選確率は変わりません。
・受付期間中にお申し込みください。事務手続き時のミスの可能性を減らすため、過早に申し込まないで下さい。
・参加の可否は行事1週間前頃までに返信はがきにて通知します。
多くの方にご参加いただきたいので、なるべく直前キャンセルが生じないよう無理のない日程でお申し込みくださるようご協力願います。
※往復はがき記入にあたってのご注意はこちら
【当日のスケジュール】
以下におおよそのスケジュールを示します。なお当日の天候等の理由で、スケジュールが変更になる場合があります。
10:00 集合(遅れないように願います。定刻に行事を開始します)
10:00〜10:20 レクチャー(注意点や当日観察する化石に関する説明等)
10:20~10:40 野外観察地へ移動(博物館が用意したマイクロバスに乗ります)
10:40~12:10 化石と地層の観察
12:10~12:30 野外観察地から博物館へ移動・帰館
【日時】令和7年6月29日(日) 午前10時~午後2時頃
【対象】小学生以上(小学生のみの参加はできません。保護者の同伴をお願いします。保護者も参加人数に含みます。小学生未満は安全上の理由から同伴できません)
【定員】24名
【参加料】1人500円。別に博物館の入館料がかかります。
【申込方法】往復はがきにて、5月20日(火)より受付開始、6月7日(土)(必着)までにお申し込みください。
・往復はがきの「往信面」に参加希望回(「第1回自然観察講座」と記入)、参加者全員の氏名、年齢(学年)、代表者の住所と電話番号を記入ください。
・往復はがきの「返信の宛名面」には返信先の住所・氏名をご記入ください。家族ごとに1枚の申し込みとします。
・行事が急遽中止になる場合など、皆様へ電話連絡が必要となる事がありますので、行事当日の朝に確実に連絡がつく電話番号を記載してください。
・応募者多数の場合は抽選になることがあります。
・なお、抽選となった場合、同一の方が複数枚で申し込まれていても、当選確率は変わりません。
・受付期間中にお申し込みください。事務手続き時のミスの可能性を減らすため、過早に申し込まないで下さい。
・参加の可否は行事1週間前頃までに返信はがきにて通知します。
多くの方にご参加いただきたいので、なるべく直前キャンセルが生じないよう無理のない日程でお申し込みくださるようご協力願います。
※往復はがき記入にあたってのご注意はこちら
【当日のスケジュール】
以下におおよそのスケジュールを示します。なお当日の天候等の理由で、スケジュールが変更になる場合があります。
10:00 集合(遅れないように願います。定刻に行事を開始します)
10:00〜10:20 レクチャー(注意点や当日観察する化石に関する説明等)
10:20~10:40 野外観察地へ移動(博物館が用意したマイクロバスに乗ります)
10:40~12:10 化石と地層の観察
12:10~12:30 野外観察地から博物館へ移動・帰館
12:30〜13:10 博物館にて各自昼食
13:10〜14:10 化石クリーニング(化石のまわりについている余分な石を取り外す作業)
13:10〜14:10 化石クリーニング(化石のまわりについている余分な石を取り外す作業)
14:10頃 解散
野外観察地は日当たりが良く、時期的にも大変暑くなる事が予想されますので、飲み物などは十分にご用意ください。熱中症対策については十分に留意ください。昼食は博物館で食べますので、現地まで持ち歩く必要はありません(館内に置いておくこともできます)後述の「持ち物」と「服装」の項目もお読みください。
野外観察地は日当たりが良く、時期的にも大変暑くなる事が予想されますので、飲み物などは十分にご用意ください。熱中症対策については十分に留意ください。昼食は博物館で食べますので、現地まで持ち歩く必要はありません(館内に置いておくこともできます)後述の「持ち物」と「服装」の項目もお読みください。
また、アブやカなどの虫が多く発生していることもありますので、体質等の理由で、虫に敏感な方は、事前に十分ご留意ください。
【観察の内容】恐竜やアンモナイトが栄えた中生代白亜紀に堆積した「三笠層」とよばれる地層と、そこに含まれる二枚貝化石を観察します。
三笠層は、砂が固まった「砂岩(さがん)」と呼ばれる硬い岩からなり、非常にたくさんの種類の二枚貝化石を産出することで知られています。
二枚貝化石の中でもトリゴニア(サンカクガイ;三角貝)を豊富に観察できるのも特徴の一つです。トリゴニアは、中生代に世界中で栄え、世界各地で化石が見つかりますが、現在ではオーストラリア近海にしか生息していない珍しい二枚貝で、「生きた化石」の一つとされています。
二枚貝化石以外に、アンモナイトの化石も見つかりますが、比較的稀です。その他、ウニ、サメの歯、海底に生息していたゴカイの仲間の糞などの化石が見つかります。
なお、道具について、三笠層の岩はとても硬いので丈夫なハンマーが必要です。用意できない方は当館で有料レンタルもしています(「持ち物」の項参照)。子供が固い岩を割るのは難しいので、ハンマーは大人の方の分だけ用意するだけでもよいかもしれません。
【観察の内容】恐竜やアンモナイトが栄えた中生代白亜紀に堆積した「三笠層」とよばれる地層と、そこに含まれる二枚貝化石を観察します。
三笠層は、砂が固まった「砂岩(さがん)」と呼ばれる硬い岩からなり、非常にたくさんの種類の二枚貝化石を産出することで知られています。
二枚貝化石の中でもトリゴニア(サンカクガイ;三角貝)を豊富に観察できるのも特徴の一つです。トリゴニアは、中生代に世界中で栄え、世界各地で化石が見つかりますが、現在ではオーストラリア近海にしか生息していない珍しい二枚貝で、「生きた化石」の一つとされています。
二枚貝化石以外に、アンモナイトの化石も見つかりますが、比較的稀です。その他、ウニ、サメの歯、海底に生息していたゴカイの仲間の糞などの化石が見つかります。
なお、道具について、三笠層の岩はとても硬いので丈夫なハンマーが必要です。用意できない方は当館で有料レンタルもしています(「持ち物」の項参照)。子供が固い岩を割るのは難しいので、ハンマーは大人の方の分だけ用意するだけでもよいかもしれません。

持ち物
昼食(館内で食べます。近所に売店などはないので予めご持参ください)、飲料水、軍手、防虫スプレー、リュック、古新聞(化石同士がこすれて傷つかないように化石を包むために使用)、岩を割るハンマー(頭が金属製の丈夫なもの。頭がプラスチックやゴム製のものは役に立ちません。)など。なおハンマーはレンタルもしています(1本100円。大型;950g、小型650g。女性と子供は小型がお勧めです)。天候によっては雨合羽などの雨具もご用意ください。手に荷物を持っていると転びやすくなりますので、荷物はすべてリュックの中に入れてください。岩をコンビニ袋などに入れて運ぶ方もいますが、ビニールの袋は容易に破れるので注意してください。袋が破れて中身がこぼれた、という事態がしばしば発生しています。
※観察地は山の中なので、売店や自販機、トイレなどはありませんのでご注意ください。
服装
動きやすい服装。虫や木の枝、岩の破片などから肌を守るため、長袖、長ズボン(ひざやすねを露出していると虫さされや、ケガの原因となります)を勧めます。運動靴など歩きやすい靴を着用願います。雨の後などは地面がぬかるんでいることもあります。サンダルなど足が露出する履き物は危険なので絶対におやめください(この講座ではヘルメットの着用をお願いしております。ヘルメットは当館が用意します)※参加者の方が安全上不適切と考えられる服装だった場合、当日、参加をお断りする事がありますので予めご了承ください。
往復はがき記入にあたってのご注意
皆様に、なるべく早く確実に返信するために、以下につきご協力お願い申し上げます。・記入時に、「往信面」(皆様が希望回や住所などを書く面)と「返信面」(当館が参加可否などを印刷する面)を誤って逆に記入される方がおられます。返信に不都合を生じますので、ご注意ください。※往復はがきの記入例はこちら
・記入時にクレヨンや色鉛筆・鉛筆等を使用するのを避けてください。顔料などが返信面に付着すると、当館で返信文を印刷する際に機械トラブル発生の原因となります。
・フリクションボールペン(消しゴムで消せるボールペン)の使用は避けてください。これらのインクは印刷機の熱で消えることがあり、はがきの宛名が読めなくなる事があります。
そのほか
この行事で、地層や化石の観察に立ち入る場所は、普段化石採集が禁止されており、今回は教育普及目的という理由で、関係官庁に許可を申請して入林します。また、本講座の主目的は、地層や化石の観察となっておりますので、自然保護の観点からも化石採集は最小限に留められますことを予めご理解ください。
なお、講座前日や当日の天候等によっては、野外へ行くのを取りやめ、室内行事に切り替える事があります。また、講座自体を中止することがあります。どちらの場合も、参加者の方には当日朝の7時ごろより、順次当館より電話にて連絡をいたします。従いまして、この講座をお申し込みの際に、申請または記載する電話番号は、当日の朝、確実に連絡ができる番号をお知らせ願います。
ご不明の点は下記の連絡先にお気軽にお尋ねください。皆様のご参加をおまちしております。
なお、講座前日や当日の天候等によっては、野外へ行くのを取りやめ、室内行事に切り替える事があります。また、講座自体を中止することがあります。どちらの場合も、参加者の方には当日朝の7時ごろより、順次当館より電話にて連絡をいたします。従いまして、この講座をお申し込みの際に、申請または記載する電話番号は、当日の朝、確実に連絡ができる番号をお知らせ願います。
ご不明の点は下記の連絡先にお気軽にお尋ねください。皆様のご参加をおまちしております。


お問合せ先・申し込み往復はがきの送付先
三笠市立博物館
068-2111 三笠市幾春別錦町1-212-1
【TEL】01267-6-7545 【FAX】01267-6-8455
068-2111 三笠市幾春別錦町1-212-1
【TEL】01267-6-7545 【FAX】01267-6-8455