なお、この展示室は、廊下を挟んで2か所に分かれています。また、この展示室内では、写真撮影は自由(三脚は不可)ですが、展示資料には手を触れないでください。
黒川利雄(1897-1988)
医学博士。三笠市幾春別生まれ。1922年に東北大学医学部卒業後、ベルリン、ウィーンに留学し、帰国後助教授となり、X線による消化器疾患の診断に取り組みました。日本における消化器の検査にX線を用いる手法や、内視鏡で胃がんを確認する手法など今日の胃がん診断の基礎を作り、宮城方式という日本で最初のがん集団検診を始めました。東北大学医学部長、同大学学長、癌研付属病院長、日本学士院長、国立がんセンター顧問などを歴任し、東京都名誉都民、三笠市名誉市民などにも推挙されました。
森山 豊(1904-1988)
医学博士。三笠市幾春別生まれ。1931年に東京大学医学部卒業後、同校副手となりました。1938年に神戸の甲南病院産婦人科部長就任、以降各地の病院、大学等で要職を歴任しました。森山博士は産婦人科医として、母子保健の研究と実践に取り組み続けました。横浜医科大学教授、東大付属病院産婦人科医長、日本産婦人科学会会長などを歴任されました。